活動紹介
平川市社会福祉協議会の活動紹介

- 法人経営の基盤強化
- 相談・援助体制の確立
- 地域生活支援の強化
- 地域福祉事業における住民参加の促進
- 福祉教育・ボランティア活動の推進
- 低所得者・障がい者等の自立生活支援
- 介護保険事業・介護予防事業の経営基盤の強化
- 共同募金配分事業の効果的実施
- 指定管理者事業の経営・受託事業の効果的運営
- その他の事業
生活困窮者自立支援事業【平川市受託事業】
生活困窮者自立支援事業について
”働きたいけど働けない” ”家賃が払えない”など生活のお困りごとご相談ください。
一緒に考え、一緒にお困りごとの解決を目指します。
相談は無料です。ご相談内容の秘密は守ります。
相談・援助体制の確立
ふれあい相談所の開設(相談料無料) 令和4年度
【一般相談(生活や介護等の相談)】
開庁時間:平日 8:00~17:00(相談員…社会福祉士、介護支援専門員など)
【特別相談】
10:00~14:00 ※要予約(相談員…青森県司法書士会 司法書士)
日時 | 地域 | 日時 | 地域 |
4月7日(木) | 尾上地域 | 9月8日(木) | 碇ヶ関地域 |
5月12日(木) | 平賀地域 | 10月6日(木) | 尾上地域 |
6月9日(木) | 碇ヶ関地域 | 12月8日(木) | 碇ヶ関地域 |
7月7日(木) | 平賀地域 | 1月5日(木) | 尾上地域 |
8月18日(木) | 尾上地域 | 3月9日(木) | 碇ヶ関地域 |
【法律相談】
10:00~12:30 ※要予約(相談員…弁護士)
日時 | 場所 | |
4月22日(金) | 平川市社協 | 平川市健康センター |
5月27日(金) | 大鰐町社協 | 大鰐町総合福祉センター |
6月24日(金) | 平川市社協 | 尾上地域福祉センター |
7月29日(金) | 藤崎町社協 | 藤崎老人福祉センター |
8月26日(金) | 板柳町社協 | 板柳町公民館 |
9月30日(金) | 西目屋村社協 | 西目屋村中央公民館 |
10月28日(金) | 平川市社協 | 碇ヶ関地域福祉センター |
11月25日(金) | 田舎館村社協 | 田舎館村社協デイサービスセンター |
12月23日(金) | 藤崎町社協 | 常盤老人福祉センター |
1月27日(金) | 板柳町社協 | 板柳町公民館 |
2月24日(金) | 大鰐町社協 | 大鰐町総合福祉センター |
地域生活支援の強化
日常生活自立支援事業 アップルハート

高齢者の方や障がいのある方が、地域で安心して生活が送れるよう、福祉サービスの利用手続きの援助や代行、それに伴う日常的金銭管理を行います。また、地域包括支援センター等関係機関と連携した取り組みを行います。
「アップルハート」の詳しい内容はこちらをご参照ください (716KB) |
小規模除排雪事業(有償)
ひとり暮らし高齢者、高齢者夫婦世帯、日中高齢者のみの世帯及び障がい者世帯を対象に、道路除排雪後の雪の固まり除去について、要援護者の依頼に基づき、居住地域のボランティア組織が対応します。

補修工事ボランティア/電気保安ボランティア

給食サービス事業/配食サービス
地域福祉事業における住民参加の促進
ボランティア活動促進事業(ボランティア活動保険)
誰もが安心してボランティア活動が行えるよう年間を通じ、登録ボランティア(各種事業協力ボランティア、ボランティアセンター登録ボランティア、ボランティア連絡協議会会員等)に活動保険を掛け支援します。
ふれあいいきいきサロン推進事業 □■活動団体を募集しています■□
誰もが気軽に歩いて参加できる場所を拠点に、参加者が自ら企画し、運営する小地域(グループ)での楽しい集まりを支援します。【年間12,000円補助】
緊急通報システム「福祉安心電話サービス事業」
ひとり暮らし高齢者等を対象とした近隣協力員及び遠方家族、消防、警察等のネットワークによる緊急時(急病、火災)の対応や、協力員による地域での見守り体制も築き、ほのぼの交流協力員、福祉部、福祉会、民生委員等と連携し、福祉コミュニティの形成に努めます。
愛の輪レクリエーション事業
市内全体の障がい児・者、その家族、ボランティア、関係者が一同に会しレクリエーションを通じて交流し、互いの親睦と融和を図ると共に、この機会を通じて障がい児・者の日常的な社会参加や自立生活支援に係わる課題について当事者・関係者が話し合う場の組織化を進めます。

愛の輪レクリエーション/手をつなぐ親の会/ふれあいホットサロン

ほのぼの交流事業研修会/保育サポーター育成研修会/地域ふれあい交流会
福祉教育・ボランティア活動の推進
小学生福祉体験キャンプの開催(1泊2日)

福祉施設入所者との交流を図ることで、児童自身が主体的にさまざまなことを学び取れるよう機会を提供します。また、この体験を家族間で共有できるような、プログラムづくりに努めます。
理容ボランティア/ボランティアスクール(小・中学生)/ボランティアクリーンロード作戦

空き缶プルタブ贈呈/子ども赤十字災害炊き出し事業/社会福祉援助技術現場実習
低所得者・障がい者等の自立生活支援
たすけあい資金の貸付「生活資金」、「福祉資金」
平川市内に在住する低所得世帯を対象に、世帯更生に向けた生活支援、自立援助のための貸付資金です。
低所得者・障がい者等の自立生活支援
生活福祉資金の貸付「総合支援資金」、「福祉資金」、「教育支援資金」等
対象世帯の自立更生を目指して、資金の貸付と民生委員の指導援助の併により生活意欲の助長促進と生活の安定を目的に貸付します。また、社会情勢等により本資金の活用を要請された場合にも柔軟に対応しています。
障がい者通園(所)費の助成
心身障がい者が10月から3月までの市外の授産施設、作業所等に通園する際の交通費を助成することで、生活の支援を図っています。【交通費補助】
受託事業の効果的運営

介護予防事業てんとう虫体操/家族介護者教室/介護予防高齢者水泳教室/児童館事業
その他の事業

三世代交流事業/高齢者ペタンク大会/老人クラブ女性部研修会/家庭看護奉仕団チャリティショー
福祉の仕事情報
仕事情報を紹介しています。
福祉の制度情報
福祉制度の内容が紹介されています。
(全て青森県社会福祉協議会ホームページの各ページへリンクになっております。)
(全て青森県社会福祉協議会ホームページの各ページへリンクになっております。)